不労所得を得るにあたりユーロ/円とポーランドズロチ/円によるサヤ取りによるスワップポイントはどうなんだろうということで考えていきたいと思います。
ポイント
- ユーロ/円とポーランドズロチ/円によるサヤ取りは安全か?危険か?
ユーロ/円とポーランドズロチ/円のサヤ取り
何で儲けるの?
ユーロ/円とポーランドズロチ/円は同じ動きをすると言われています。
そこで、ユーロ/円を売ってポーランドズロチ/円を買うことにより値動きが相殺されスワップポイントだけ安全にゲットしようという魂胆です。
理論上は、
- 円高になるとユーロ/円↓(儲け)、ポーランドズロチ/円↓(損)で±0でスワップポイントだけゲット。
- 円安になるとユーロ/円↑(損)、ポーランドズロチ/円↑(儲け)で±0でスワップポイントだけゲット。
相関関係はどれくらい?
ユーロ/円(上のチャート)とポーランドズロチ/円(下のチャート)の5年間のチャートを見ています。
見た目は似ているように見えます。
そこで相関係数を見てみます。
asumiru.comさんからご拝借になります。
★asumiru.com HPより抜粋。(組み合わせ別相関係数ランキングのPDFから 2019/8/9の終値で算出)
260日データ | 156日データ | 52日データ | |
相関関係 | 0.9824 | 0.9464 | 0.9672 |
0.9以上の高い値を保っています。
ただ、、もちろん1.0でないのでリスクは存在します。
この高い相関係数がいつまで続くか分かりませんしね。
ユーロ/円を売ってポーランドズロチ/円を買うとは
ユーロ/円を売ってポーランドズロチ/円を買うということは、ユーロ/ポーランドズロチを売っていることになります。
2003年頃からのユーロ/ポーランドズロチのチャートは以下のような感じです。
2000年代はITバブル崩壊やリーマンショックやらで荒れてますね・・・
下がれば勝ちです!
でも、ショック来たらきっと上がります! 😥
ユーロとポーランドズロチのどっちを信用するかといったら、まだユーロですね。。
そこが二の足を踏むんです。
実際購入するとしたら
FX業者
現時点(2019/8)ではスワップポイントを考えるとFXプライムbyGMOさんになります。
他社さんもがんばってくれればスプレッドが小さくなるかも?
現時点でポーランドズロチ/円のスプレッドは5.9銭です。(ドル/円とかと比べたら高いですね)
購入シミュレーション
ユーロ/ポーランドズロチのチャートを見てみるとここ最近は4.3前後で動いています。
そのため、ユーロ/円:ポーランドズロチ/円 = 1:4.3となりユーロ/円 1万通貨に対してポーランドズロチ円を4.3万通貨の割合で購入します。
ただ、1円未満のスワップポイントは切り捨てられます。(年間に換算して最大でも数百円程度ですけどね)
★FXプライムbyGMO HPより引用
売買損益に1円未満の端数がつく場合、端数は切り捨てとなります。
スワップポイント
資金200万円でユーロ/円 10万通貨、ポーランドズロチ円 43万通貨購入を想定してみます。
スワップポイントは1日あたりユーロ/円 0円、ポーランドズロチ/円 13円(8月に入ってから若干下がってる?)とします。
通貨 | 1日あたり | 年間 |
ユーロ/円 | 0円(10万通貨) | 0円 |
ポーランドズロチ/円 | 559円(43万通貨) | 204,035円 |
年率10.2%(税抜前)といったところでしょうか。
ロストカット
次にロストカットを見てみます。
レートは本日(2019/8/13)の値になります。
資金200万円でユーロ/円 10万通貨、ポーランドズロチ円 43万通貨はどこまで耐えられるのでしょうか。
東西FXさんのシミュレーションをお借りします。
4.6まで耐えられるようです。
資金を変更した場合のロスカットラインは以下のようになりました。
資金 | ロスカットライン |
200万円 | 4.60 |
300万円 | 4.78 |
400万円 | 4.96 |
まとめ
もちろん絶対はありません。
- 近年は4.3前後で遷移している。
- もう少し資金を追加したらリーマンショックは耐えられる。
- 購入するとしたら4.3↑とルールを設定する。
ということで、サヤ取りを開始してみました。